8月<月主題> ゆったりと

月目標:

 *神様や家族にあいされていることを知り、喜ぶ。

 *夏の生活の中で元気に過ごす。

 *家族や保育者とゆったりとした時間を過ごす。

 

京都にも特別警戒が発令され、広域災害として指定された7月。あの東日本の津波を彷彿とさせる3日間降り続いた雨の濁流。3日間降り続くということの恐ろしさから、何を連想したかと言いますと献金礼拝でお話しした「ノアの箱舟」でした。(幼稚園に移られたら、また聖話をお聞きいただけます)を子ども達にその話をしながら、この京都では台風で風雨が増すことはあっても、降り続き特別の警戒警報にまでには、なかなか至らないものだったのですが、今回の3日間がお話の中の40日間として考えると、ただただ恐ろしく想像を絶するものだということに至りました。箱舟だけが水の上に浮いているその光景。絵にしやすい光景ですが、それを思った時の悲しみや恐怖、そして、「神様も凄いことをされるんだ」と考えたら、まさに神様に立ち向かう手立てなし!ということになるのでしょうか。砂の上の家、岩の上の家の神様のお話もあります。土台がしっかりした硬いものの上に建てることの大切さです。家だけの話ではなく、人間も根っこがしっかりしていなければ、ぐらつきますね。足元がしっかりしていなければ立っていられませんね。足元と共に体幹が強くなるようにも鍛えねばなりません。そして、39度を超えた酷暑の京都。息もできないほどの暑さでしたね。

 さあ、明日から迎える夏休み。皆様の計画はいかがですか? 年齢が低く、背も低い子供達にとっての地熱から受ける体感温度は、大人のそれとは異なり、とても注意を要します。たとえバギーに乗ってられても同じです。どうぞ、この夏休み、常にお子さんの顔色を、表情を見ていてあげてください。そして、「あれ!?」と思われたら躊躇なく、すぐの対応をお願いいたします。楽しい計画もお立てになっていることでしょうが、どうぞご無理のありませんように。大人の都合でお子さんを連れ歩いたりなさいませんように。心も時間的にもゆったりとお過ごし頂き、今までより1冊でもいいでしょう、たくさんの絵本を読んであげてください。

 心亡くすことなく、大人自らがゆったりすることで、子ども達はその気持ちを受け止めてくれることでしょう。そして寝る前には、pre-preクラスで覚えた神様への感謝、神様とのお話し「お祈り」を・・・・・アーメンと声を合わせて「おやすみなさい」をしてみてくださいね。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心亡くすことなく、大人自らがゆったりすることで、子ども達はその気持ちを受け止めてくれることでしょう。そして寝る前には、pre-preクラスで覚えた神様への感謝、神様とのお話し「お祈り」を・・・・・アーメンと声を合わせて「おやすみなさい」をしてみてくださいね。 

7月 主題 < ふれる >

月目標:

   ・保育者の祈るすがたにふれ、イエス様を感じる。

 ・水や砂、土にふれて遊ぶ。

 ・保育者と一緒に夏の遊びを楽しむ。

 

 早いもので、週明けにはもう7月を迎えます。京都では夏の風物詩、その代表的な祇園まつり(疫病流行から無病息災を祈願する)がありますね。山鉾巡行を中心に約1ヶ月続くという長いお祭りで、5月の葵祭・7月の祇園祭り・11月の時代祭ですが、いずれもその季節を代表するものですね。立春立夏・立秋・立冬から更に分割され、さらに24節気に分けられ、下記のようになるのです。これを読むだけで、その季節が想像できるのは、日本の自然環境がその節気に追随できる環境であるということなのでしょうね。それぞれの国が地球上に位置する場により、自然を表現するそれぞれの表し方があるのでしょうが、こんなに細かくお日様と関係して出来ているなんて驚きだとは思いませんか。農耕生活に起因していること、生きて行く生活そのものです。

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋処暑・白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒> このことを思うだけで、神様がお造りになった “光”に始まる天地創造へと繋がれていくのです。私たちが常に季節を感じ、自然を愛し、それを日々の幼児教育に取り入れていくことの意義は本当に大きいと思います。と同時に、その時その場で、大人は気持ちや状況や物の名称などを言葉にしてお子さんに伝えて行く必要性を感じます。クラス担任が書いていますように、人を見て真似る、pre-preなのに自分より小さいお友達のお世話ができる、人の状況を自分に当てはめた時に「気持ちがいい」と思えばオムツだって外してみようと思える、我慢もできるようになってくる、さらに、祈るという場を共にすることで、何が何だかわからないけれど、見えない中に「かみさま」とやらがおられるらしい。お休みのお友達のことを祈ると自分がお休みした時も祈ってもらっているのかなあ、に行き着いたりします。第三者(他者)への気づきがどんどん増していき、楽しい場となっているのですね。暑い毎日、無理なく怪我なく、水遊びを大いに楽しんで欲しいと思っています。

6月 <かんじる>

月目標:

 ・保育者と一緒に聖歌を歌う。 

 ・空、お日さま、雲、雨などの自然を感じ、目を向ける。

 ・いろいろなものに興味をもち、自分お好きなものを見つけて遊ぶ。

 

 ♫ かみさまがつくられたこの地球、太陽も月も私たちも・・・。と花組から緑組で歌っている聖歌です。まさしく神様の不思議な手によって作られた大自然であり、動物であり、魚であり、鳥であり・・なのですね。献金礼拝でお話ししています天地創造。土で作られた神様の似合う型に人形。その鼻に「いのちの息」を吹き込まれて、動き出したアダムさんなのです。私たちは、様々な場面で、神様の技に触れています。しかし、決して私たちが真似のできない業として、聖話を聞く子ども達は、神様はなんでもお出来になる「魔法使い」ともいいます。そんな神様に守られる私たちの周りには、本当に数え切れないほどの神様が作られたものがあります。それに人間が手を加え、砂に、泥に、そこに天の恵みの雨がもたらす水が、子供たちの遊びを広く、深く、楽しくし、各々の感性を磨いていけるようになるのです。自由に遊ぶ砂場を一つとってみても、子供たちは年齢に応じて、道具の使い方を学び、人との関わりを培かい、考えて、工夫して思考力を伸ばし、友達や先生とのコミュニケーションを図りつつ、感性や表現力にもつなげる。その中で、譲り譲られの程よい人間関係が生まれる。時には譲らず、譲れずを繰り返しながら、自分で判断のできる体験をしていく。また太陽や風を受けて感性を磨きながら体を動かすと、更には体力向上にも繋がる。そして、お片付けをすることで分別作業も出来るようになる。子ども達の大切な「遊び」を捉えると、こんなに色々な益がもたらされるのです。異年齢での交わりがいかに大切かも、ここで多いな学びを得られます。だから早く幼稚園に来て下さ〜〜い。更に、ここで大切なことは、合同保育や設定保育を通して、ルールを学ぶということ、毎日の集団生活で自分がやらねばならないことを学ぶということです。集中すること、傾聴すること、自分自身で出来ることはやってみる、やれなくても良いし、出来そうな時、やってみたい時には助けを求める、そんなこんなの大切なことがいっぱいの幼児期なのです。私たちのこの園で何を学ばせてあげ、何を学んで欲しいのか、常に模索しつつ子ども達と寄り添い、保護者の方々とお話しさせて頂きたいと思っています。子ども達が何よりも「幼稚園 楽しい、今日も行きたい」と感じてもらえますように。大きいお兄さんお姉さんからも真似という業を得て大いに楽しんで欲しいですね。

月主題 <みる>

月目標:

 ・神さまがつくられた風やひかりを感じながら花や虫などを見る。

 ・新しい環境や生活リズムに慣れて、安心して過ごす。

 ・周りの人に気づき、共に過ごす事を喜ぶ。

 

 満三歳児未満のお友だちにとって、この聖マリア幼稚園でのお友だち関係、先生との関係、先輩のお兄さんお姉さんとの関わりってどんな風に写っているのでしょうか。2年目のお友だちも入会して間もないお友だちも、それぞれにニコニコとお部屋で過ごしている姿を見ると、良い居場所になっているんだなあと思います。この年齢の関わりは、まず 、自分の好きなおもちゃを通して、この幸せな場所から始まります。たとえ、お母さんを求めて泣いても、お友だちとおもちゃの取り合いをして泣いても、自分に打ち勝ちながら、好きな場所と感じてもらっているからこそ、通ってきてくれているのでしょう。その子ども達は、お友だちを見ること、先生が話されている口元を見ること、お部屋には何があるのかを見ること、どうして遊ぶものなのかを見ること、真似してやってみること、その行動のどれもが、「気がつく」ことに始まっています。まずは、自分の好きなものに目が行くことが大切ですね。居場所で安心して遊べる物があること。そうした毎日の中で、小さな集団の中で必要なルールを教えてもらい、将来につながる、生きる力の大元を教えてもらうことになるのです。

 さあ、新しい年度が始まりました。新しいお友だち関係の中で、少しずつみる目を広げ、そこに神様がおられる、見ても見えないものに守られていることに、お祈りを通してすこしずつ感じていって欲しいと願っています。

気持ちの良い薫風の中、楽しい遠足で、きれいなお花を沢山見つけてみましょうね。 

4月 <月主題>つつまれる

月目標:・神さまの愛に包まれ守られていることを知る。

    ・保育者に守られ、生活や遊びを経験していく。

    ・一人ひとりの育ちを大切にされていることがわかり安心する。    

聖 句:子供達をわたしのところへ来させなさい。(マルコによる福音書10:14)

 

 ご入会・ご進級おめでとうございます。今年の桜ほど長く、愛でることができた年も珍しいのではないかと思います。いま、大木も、小さな木もみんな みんな新しい命の芽吹きでピカピカの葉っぱを育んでいます。「いのち」の大切さとそれへの感謝が何よりも基本であると考えます。

 今、pre-preのお子さん方をお受けするにあたり、お母さんのお腹の中からこの世に出てわずか2年あまり。無理もないですね。まだまだ乳児の域を出ていない子ども達。でも、この子ども達が「つつまれていた」一番最初の安心した袋はお母さんのお腹の中だったのです。そこから一生懸命お母さんの息と合わせて、頑張って自分で呼吸をし始めたこの子ども達が、この小さな集団の中で一生懸命自分を発揮して、生きていこうとしているのです。なんと神秘的で活力ある素晴らしい命の営みかと感動を覚えますね。特に母親にとって、お誕生日を迎える度に、その感動が与えられるなんて、そんな幸せはないと思います。そんな愛おしさは何にも比べられるものではありません。

そんな愛につつまれて、この場にやってきた子ども達との出会い、保護者の皆様との出会いに感謝いたしますとともに、お子様一人一人に対しての受け入れをしっかりとさせていただきたいと考えています。この2歳児クラスは、幼稚園型認定こども園に移行しました今年度も、2歳以下はハード面(面積)で、許可されていない為、「子育て支援」枠とさせていただいておりますが、今、この満3歳児未満の年齢がクローズアップされ、子どもの成長の過程を見るとき、その大切さが漸く重要視されてきました。当園ではもう何十年も前から小花を受け入れ、pre-preも2000年より開始してきました。小さいからその重責が軽いとか、育ちの必要性に重きを置かないとかいうものでは、決してなく、人の人生において、増してや乳幼児期の大切さは、人生の根幹。大木になって頂く根の部分なだけに、私たちは心して取り組みたいと思います。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

<担任から>

 ご進級、ご入会おめでとうございます。プレプレクラスの新しい1年がスタートしました。3名の新しいお友達をお迎えして、昨年度から通って下さっているお友達6名とで計9名で賑やかに始まります。

まずはお母さんやお家の方と離れても泣かないで過ごせます様に・・・。お気に入りのおもちゃや絵本等をみつけて遊びましょう。その後はみんなでおもちゃをかたづけたり、おいすに座っておいのりしたり、おうたをうたったりしましょう。おやつもみんなで いただきますよ。

みんなで一緒に色々な活動をする中でお家とは違うこと・・・お約束やルールを知り、集団での生活を送る第一歩として歩んでもらいたいと思っています。そしてもう1つ大切なこと「自分の事は自分でやってみよう」とする心を育んでいきたいと思っています。

 イヤイヤ期真最中のお友達も多いこの時期、おだてたりなだめたりしながら、手を洗う、うわばきをはく、脱ぐ、朝の用意やお帰りの用意等、1つ1つの事を自分で出来るようにくり返しやってみましょう。プレプレでの様子は、その都度お家の方にお伝えさせて頂きますので、お家での様子をお聞かせ頂きながら、子供達の成長を共に見守っていきたいと思います。 1年間よろしくお願い致します。

3月 月主題< おおきくなる >

月目標:・ 大きくなったことを神様に感謝し、ともに喜ぶ。

    ・ 外に出て、自分から早春の自然を見つけふれる。

    ・ 保護者や保育者間の丁寧な連携の中で、安心して進級する。 

 

明日から3月。いろんな木々に可愛い新芽がつき始めました。お日様も明るくなり、もう春は足元まできている気配が感じられますね。とはいえ毎日、天気予報を聞きながら、寒さチェックをしておられるのではないでしょうか。暖かいと思っていても一日の中での気温の変化には油断大敵です。この3月も元気に過ごしましょうね。

 先日の「春のつどい」では、子どもたちのこの1年間、あるいはpre-preに入会していただいてからの大きな歩みを観ていただけたでしょうか。秋の「感謝祭」でもお歌をご披露しましたね。今までの様子とは異なり、一生懸命お歌が歌えました。今回は、すでにその経験をしているお子さんがあり、また歌うことが大好きで、ちょっと興奮気味だったお子さんなど、満3歳児未満のこの年齢であるからこそ、自分の思いを存分に発揮しての自由な楽しげな様子でお披露目ができたと思います。一つ一つの行事を通して毎回感じ、思う事は、「子どもたちの持つ力の素晴らしさ」です。それぞれの成長が見て取れた嬉しい日となりました。

 この場での出会いでお友達と出会うこと、そして物の取り合い、譲り合い、泣き、笑いの経験を沢山してきたことでしょう。ちっちゃなこの年齢でも、この年齢なりに大切な人との関わりがあります。今の時代

ご近所でお友達とたくさん遊べる環境では無いだけに、関わりの場があることの大切さを重要なことだと考えます。とても大切な経験です。人と関わることの大切さをこの時期からしっかりと学び、自分と違う人がいることを少しずつ捉えられはじめる経験こそ、人生の基礎の基礎になるのですね。そして、それぞれが頂いている神様からの賜物が何であるのかを大人が発見してあげる。それは、日々お子さんがどんなことに興味関心を示し、何ができるようになってきたのか、何をしている時が一番楽しそうな顔をしているのか、まずそこからお子さんの賜物を発見して欲しいと思います。そして、このちっちゃな集団は、今まで経験したことのない事・物に触れて自分の関心を広げていけるような楽しい場を提供してあげたいと思います。まずは安心して過ごし、楽しい、面白いと思える場でなければなら無いのがこの年齢との関わりです。そのことが、この集団の中で流れるゆったりとした時間を通して、丁寧に生かされなければなりません。そこには保護者の皆様と教員との心の連携でしょうか。今後も信頼関係を結びながら、4月からのそれぞれの場がまた素敵な場となるよう努めたいと思います。子供さんそれぞれの「大きくなったね」に、私どもも保護者の方々にそして常に守り導いてくださっている神様に感謝申し上げます。ご進級おめでとうございます。 

2月 <月主題> ともだちと

月目標: ・寒さの中にも神様が春を備えてくださることを知る。

    ・ ともだちとのやり取りの中でいろいろな思いを経験する。

    ・ 全身を動かしたり、手や指を十分に使って遊ぶ。

 

 1月は寒い日が続きましたね。雪も降りましたが、冷たい、京都の底冷えの日々で、朝のお迎え後は、つま先が冷たくなって思わず職員室のストーブに足を翳していまし

た。こんな時は、カイロも役に立ちませんね。でも足先から、また頭のてっぺんが冷たくなるということは、からだ全体が冷えるということです。子ども達も園庭で遊ぶ時には、上着を脱ぎ、走り回ったりしていますが、どうぞ、その後には暖かな上着や暖かい飲み物でからだを温めてあげてくださいね。ロシアのように、いくら寒い地方での生活に慣れているとはいえ、マイナス50度などになっては大変ことですが。想像もつきません。まつ毛を氷のつけまつげにするなんて、冗談では済まされないことですね。暖かいことそれは自然と心も温かくなるということです。人との関係性においては、温かくなければなりませんね。小さなpre-preのお友達どうしでも、この時期になるとお友達が何をしようとしているのかな? 何が好きなのかな? あのお友達は親切かな? 私のしたいことをわかってくれて、私にもあのおもちゃを貸してくれるのかな? 本当は、私はこんなことがしたいの!と自分の意思を持って、お友達との関係を紡ぎ合うことができるようになってきますね。そこに取り合いや、喧嘩や、いじわるや、我慢が生まれてきて、お友達を知り、わかろうとする気持ちが芽生えてくるのです。嬉しいことですね。こうした様々なやり取りが、小さいからだと心にしっかり蓄えられる経験で功を奏するようになるのです。その時に、大人は、叱咤激励しすぎないこと。褒めすぎないこと、その調和がとても大切かと思います。本当にその子どもの心に触れられる気持ちを見極めることが大事になってきます。一つ大きくなる春はすぐ目の前です。神様に「ありがとう」をしながら、心もからだもいっぱい動かして元気いっぱいで毎日を過ごしていきましょうね。神様がね、寒そうな木にも、もう春を迎える準備をしてくださっていますからね。